- 移動販売(野菜、魚、雑貨など運搬が厳しいもの)の誘致
- 災害時の生活支援については行政とともに自治会の関与を望みます。
- 防犯の見回り活動(登下校に合わせて)
- 備蓄
- 自治会不要
- 食料の確保、避難所
- 非常食の備蓄 特にはありません。
- 避難所生活での協同作業、1人暮らしや障害者の支援などを一緒に 行うなど
- 消耗品や食料、毛布などの備蓄
- その時にならないと分からない
- 防災備品が全く足りていないと感じます。
- 地域の安全な暮らし
- 地域の安心な暮らし
- 避難所の充実(保存食やトイレなど)
- 断水が起きた際の飲料水などの備蓄品
- 防災備品の確保 避難場所の安全 避難場所 助け合える仲間意識がもてるような地域づくりす
- その時々で、必要な物品を配るとか、今、何に困っているか聞いて回るとか してほしい。
- 交通安全対策(駒場交差点の通行区分規制の啓蒙強化) 地域の情報を得られること 安全安心な街づくり 特にありません。 給水など補助 治安 特になし 特になし 食料品、生活用品の供給。避難場所の治安維持。
- 現状で良いのでは
- 緊急避難所の開放および管理運営
- 特になし
- 停電やネット回線が不通時の、情報の伝達や非難誘導。
- グランド通りの南側の道路の冠水の原因を見直して対策をしてほしいのです。
- 川を堰き止めている××××××××××××××××××。
- 防災備蓄などはありますか?
- 数日分の水、食料、使い捨てトイレを全戸配布できるようにすべきだと思います。
- 火災時の対応・消火器の設置
- 特になし
- ゲリラ豪雨の時、遊歩道に水が出やすいので何か対策ができたら遊歩道沿いの方が安心できるのでは
- AEDの設置場所がわかりません。知ろうとする努力にかけていてすみません、設置場所のマップがあれば、、、AEDの使い方の講習会をお願いしたいです
- ハザードマップの回覧・紹介
- 避難場所、水や食料
- 避難場所、食糧、水
- 駒場・本太地区は豪雨の時に水がたまりやすいので定期的に排水溝の清掃を市に依頼していただきたい
- 防災倉庫における防災備蓄・防災用井戸の掘削
- もしもの災害時に避難の場所の指示、物資の配布等ある程度のマニュアルがあると良いと思う
- 非常用の水や食料を配布(可能であれば毎年)
- 水害が増えているので情報をいち早く知りたい。自治会LINEがあってもよいのでは。
- 自治会のLINEを作ってください
- 防犯カメラの設置